公開日: |最終更新日時:
住宅を建てる会社は主に工務店とハウスメーカーに分かれます。ここでは、それぞれの特徴やメリットを紹介しているので、家族で住む家を建てる際の参考にしてください。
工務店というと「まちの小さな工務店」をイメージしますが、最近では広告宣伝費をかけ、仕様や規格を統一して全国的に展開する「フランチャイズ加盟の工務店」や、規模が大きく、独自のブランドをもつ「地域の大手工務店」もあり、規模や営業スタイルは様々です。
設計の自由度が高いため、じっくりとこだわって家づくりをしたい人に向いています。
専門的な設計が必要な場合は、建築設計事務所と連携することもできます。
木造を得意とする工務店が多いですが、希望すれば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造を選ぶこともできます。
宣伝広告費等がかからない分、価格を比較的安く抑えられる場合があります。
一方で、住宅ローンを自分で探すなど自分で動かなければならないことが多くなります。
キッチン、バス、トイレなどの設備は、全メーカーから選べます。
地元に密着した対応が期待できます。 決まった担当者と長期的な付き合いができ、改修やトラブル対応が柔軟です。
工務店は、設計の自由度が高く、ローコストである反面、工務店によって腕のいい職人が在籍しているところもあれば、施工の雑なところもあります。施工途中で倒産するリスクもあり、その場合、保証もなくなる可能性もあるのです。
こうしたデメリットを回避するには、その工務店がこれまでどのような住宅を建ててきたか事前に調べるとよいでしょう。施工をしてきた実績や口コミなどの評価の確認するほか、実際に家を建てた方の見学会に参加してもよいでしょう。住宅の見学が可能かどうか、工務店側に要望を伝えてみるのもおすすめです。
会社の規模が大きく、全国展開しており、施工エリアが広いのが特徴です。
広告宣伝費、研究開発費、本社・支店経費等が含まれるため、住宅の価格が高くなりますが、ローコストを得意とする会社、ハイスペック仕様の高級住宅を得意とする会社など、それぞれに差別化を図っています。
品質・安全管理の基準を高く設定している会社もあり、保証制度やメンテナンスに力を入れている会社も多くあります。標準仕様以外では不具合への対処が難しくなるため、設計の自由度が低くなりますが、その分、品質や工期が安定して行えるよう心がけているようです。
自社で研究開発施設を所有しており、独自の技術工法や仕様、デザインが魅力です。
仕様や規格が統一され、建材調達から施工までシステム化されていること、工場で建築資材の加工を行うことから、施工期間が短く、また、仕上がりにバラツキがなく、高品質です。
構造体を得意としており、耐震基準を高く設定しているため、フラット35などの基準に比較的通りやすい傾向があります。
ハウスメーカーの中には部品や資材・設計などを規格化している会社もあります。メーカー側が規定している住宅であれば、高いコストパフォーマンスを期待することができるでしょう。
一方で、そういったメーカーの場合、規格から外れるとその分余分なコストが発生してしまい、価格が高くなってしまう場合も。特に狭小地や形状の複雑な地形の場合は、総合的な建築費がどれくらいになるのか、念入りに見積りや話し合いを行う必要があるでしょう。
家族で住む家を建てる際には、工務店とハウスメーカーのどちらを選ぶかではなく、まず家族でどんな家にするか理想(方針)を決めましょう。土地建物の総予算、希望工法・構造、デザイン、世帯数、部屋数、駐車場の有無や台数、将来までに渡る暮らしの希望…。
また、外壁、床材、住宅設備機器、省エネ性能、耐震性能など、お金をかける部分、かけない部分も決めておきましょう。
5年後、10年後のメンテナンス内容や費用を確認することも大切です。
その上で、上に挙げた工務店とハウスメーカーの特徴やメリットをふまえ、会社を選びましょう。
子育て
パパ・ママ
必見!
子育て
パパ・ママ
必見!
※2019年3月時点での調査内容になります。
※自然素材を使用しており、かつ「セルロースファイバー」という断熱材を採用している、
三木市・小野市対応の工務店3社。