公開日: |最終更新日時:
注文住宅を建てるためには、土地が必要です。もし土地を持っていない場合には、土地探しから始めるケースもあるでしょう。ここでは土地探しの方法や注意点などについて分かりやすく紹介していきます。
土地を探す際、不動産会社のいいなりになってしまえば、満足できる環境に建てられず、資金面で苦労する可能性もあります。土地探しを行うなら、しっかりとポイントを押さえておきましょう。
一番重要になるポイントは、どこに住みたいのかです。どこでも住めば都と思っているかもしれませんが、通勤や通学に不自由さがあれば、注文住宅に引っ越した後でストレスが溜まってしまうかもしれません。
まずは、どのような土地に住みたいかを真剣に考えてみてください。住み慣れたエリアが良いのか、全く新しい土地で暮らすのか、通勤や通学の利便性利便性は良いのか、駅チカの土地が良いのか、など大まかでも構わないので住みたいエリアを限定します。
ある程度エリアが限定できれば、不動産会社に相談し、そのエリアの土地を探してもらうと良いでしょう。もちろん必ずしも希望するエリアで土地がすぐに見つかる訳ではありませんが、住みたいエリアの条件さえ把握しておけば、次の候補エリアも見つかりやすいはずです。
土地だけに限らず、注文住宅を建てるためには資金計画は必ず必要です。資金計画がしっかり出来ていなければ、予算以上の費用が必要になってしまい、ローン返済ができなくなってしまうことも。無理のない範囲で注文住宅を建てるためにも、資金計画をしっかりと練ってください。
土地・建物・諸経費などを考え、実際にいくらぐらいの土地なら購入できるのか算出しましょう。もし土地の予算を掛け過ぎてしまえば、満足できる建物が建てられないという事態に陥ってしまいます。
予算内で希望のエリアに土地が見つかったとしても、その土地が最高の居住地になるとは限りません。場合によっては住み心地が悪い土地の可能性もあるので、注意点を押さえて、本当にその土地で良いのか考えてみてください。
土地を探す上で、分かりやすい項目が日当たりです。土地の近くに雑木林や竹林がないか、高い建物が隣接してないかなど、日当たりに影響を与えるものがないかチェックして下さい。また晴天時だけでなく、雨天時にも足を運び、水はけなどを確認することも大切です。時間に余裕があれば時間帯を変えて周辺環境を確認するといいでしょう。
土地自体は希望条件をクリアしていても、その土地の道路幅などが狭いというケースも多々あります。もしも道路幅が狭ければ、大型車が進入できないため建築工事に小型運搬費用などを請求されることがあるので注意しましょう。 またガスや水道などのインフラが整っていない土地であれば別途引込み工事費がかかり、高低差がある土地なら造成工事などの外構工事が必要になってくるので、事前に別途請求される費用はないのか確認してください。
どんなに優れた構造の住宅を建てたとしても、それを支えるための地盤が強くなければ意味がありません。たとえば造成地などであれば、地盤が弱く、家が傾いてしまうケースもあるので注意が必要です。ただ地盤自体は外見だけでは判断できないことも多いので、専門家に見てもらいましょう。また専門の調査などが入った土地なのかを確かめることも大切です。
子育て
パパ・ママ
必見!
子育て
パパ・ママ
必見!
※2019年3月時点での調査内容になります。
※自然素材を使用しており、かつ「セルロースファイバー」という断熱材を採用している、
三木市・小野市対応の工務店3社。