公開日: |最終更新日時:
神戸市のベッドタウンとして発展を続ける三木市と小野市。それぞれの街の暮らしは、どうなのでしょうか。
三木市と小野市の「住みやすさ」を、育児や生活環境、交通事情などの点から掘り下げていきましょう。
三木市・小野市ともに郊外の街ですから、自然が近くにあって育児環境に恵まれている街です。それだけでなく、医療や教育に関する子育て支援策(補助金制度)が充実している点も住みやすさを反映しています。
例えば三木市の場合、妊娠検診の医療費に補助金が出ますし、乳幼児の医療費は無料です。小児科の数も比較的に多いので、通院も便利でしょう。小野市には北播磨の総合医療センターもあり、休日診療や救急体制も整っています。
また、保育園や幼稚園は両市いたるところにありますので、どこに住んでいても通園が便利。都市部では待機児童の問題が顕在化するなか、両市の待機児童数は0人ですから、入りたい保育所を選べるのもうれしいですね。
市の補助金制度が充実
補助金制度が充実しており、妊娠中の検診費用はほぼ全額補助金でまかなえます。また、乳幼児の医療費も無料なので子育てに適しています。
子どもの医療費がかからないので安心
子どもの病気や怪我については医療費がかからないので、気になることがあったらすぐに小児科に行けます。
保育園が豊富で助かる
最近は保育園が少ない土地では待機児童の増加が問題となっていますが、小野市は保育園がたくさんあって助かっています。
子どもが学校に通いやすい土地
小中高校がすべて同じ位置にあるので、通学に便利です。また、学校のそばは地域住民による見守りがあるので安全でもあります。
スーパーやディスカウントショップなどの商業施設も、三木市・小野市ともに充実しています。
とりわけ、三木小野インターチェンジの近くには、イオン、家電量販店、ホームセンターなど複数の商業施設が密集。徒歩圏で何でもそろいますし、価格を比べながら買い物ができるので節約した生活も期待できそうです。
生活必需品については申し分ない地域ですが、オシャレやグルメに関しては神戸や三田まで出かける方も多いようです。
スーパーの数が多いので買い物に便利
歩いていける範囲だけでも2、3件と、スーパーの数が多いので買い物に便利です。業務用スーパーもあるので、低価格で大量の買い物もできます。
商業施設が充実している
青山方面にまで足を伸ばせば、商業施設が充実しています。イオンに行けば食料品や衣類など、日常の買い物はほぼできるでしょう。
スーパーが豊富で車があると便利
近辺にはスーパーやコンビニが豊富で、車があれば大型ショッピングセンターへも遠出できます。買い物はしやすい土地と言えるでしょう。
スーパーなどが豊富で遅くまで営業している
近くにスーパーやコンビニがたくさんあるので日常の買い物には困りません。しかも遅くまで営業しているので便利です。
「適度な田舎」という地域が多い三木市と小野市。多くの人が暮らす神戸と比べれば、事件や事故も少なく、治安に関する心配も少なそうです。
大きな道路沿いなどは街灯があるので夜も明るく、女性一人では外出できないというほどのこともないでしょう。
ただ、地域によっては夜道が真っ暗になるところもあります。注文住宅を土地から探す方は、街灯の有無など周辺環境もしっかりチェックしましょう。
犯罪は少なく治安は良好
犯罪は少なく安全な土地だと思います。交番は1つだけですが、あまり忙しい状況ではありません。夜間も安全です。
駅周辺に交番があるので安心
駅のそばに交番があるので夜も安心です。駅自体も新しくなり、周辺が活気づいているので人通りも多いです。
安心して住める街
周辺にはマンションや学校が多いため人通りが多く安全です。活気のある街で、知らない人同士でも挨拶しています。
駅周辺に交番があるので安心
最寄りの交番があるので何かあったときでも安心です。小さな子供がいるご家庭が多いことも治安の良い証拠だと思います。
鉄道について、三木市には神戸鉄道、小野市には神戸鉄道とJR加古川線、北条鉄道があります。神戸・大阪方面に通勤・通学するなら神戸鉄道が便利。新開地方面の通勤通学・帰宅時間帯は、おおむね15分間隔で電車が走っています。ただ、日中は1時間に1本ほどしかないので、お出かけにはバスやマイカーが便利です。
三木市や小野市は車社会ですから、道路網が比較的に発達しています。山陽自動車道には三木小野インターチェンジがありますし、国道175号線をはじめ幹線道路も充実。地域にもよりますが、神戸・三宮まで1時間前後です。
以前は不便だったが改善されてきている
交通の便はあまり良くありませんでしたが、新しく神姫バスの三宮行きの路線が開通してからはかなり改善されました。
バス路線が改善された
以前は公共交通機関の利便性が低く、電車か車くらいしか使えませんでした。しかし、神姫バスの路線が増えてきたので利便性は向上しています。
市営バスが提供金で便利!
市営バスである「らんらんバス」は100円で乗り放題なので便利です。便数は少ないものの、高齢者と子どもは無料なので助かります。
本数は多くないものの各方面へ行ける
電車やバスの本数は決して多くはありませんが、神戸や明石方面など各方面に行けるのでその点は便利です。
三木市の気候は、夏は短いですが蒸し暑く、天気はほぼ曇りとなっています。冬はほぼ晴れとなっていますが非常に寒く、風も強いです。年間を通しての気温変化は1℃から31℃となっており、-1℃未満、または34℃を超えることはめったにありません。
降水量については、もっとも多い時期は6月10日から9月25日までの3.5カ月で、降水日となる確率がもっとも高くなるのは7月3日で51%となっています。逆に乾燥が続く時期は9月25日から 6月10日までの8.5カ月で、かなり長い期間となります。降水日となる確率がもっとも低くなるのは11月16日で、25%となっています。また、一般的な降水形態は雨のみとなっています。
小野市の気候は、夏は三木市と同じく短いですが蒸し暑さが続き、天気もほぼ曇り、冬の天気はほぼ晴れですが非常に寒いです年間気温の変化は1℃から31℃で、-2℃未満、34℃を超えることはめったにありません。
降水量は、もっとも多いのが6月12日から 9月24日までの3.4カ月で、降水日となる確率がもっとも高くなるのは7月3日で51%です。乾燥が続く時期は9月24日から 6月12日までの8.6カ月で、降水日となる確率がもっとも少なくなるのは11月11日で、その確率は25%となっています。一般的な降水形態は雨のみです。
子育て
パパ・ママ
必見!
子育て
パパ・ママ
必見!
※2019年3月時点での調査内容になります。
※自然素材を使用しており、かつ「セルロースファイバー」という断熱材を採用している、
三木市・小野市対応の工務店3社。